武蔵野市民科

カテゴリ 件数 検索
カテゴリ:保護者・地域の皆様へ
市立小・中学校が進める「武蔵野市民科」の取組紹介

市立小・中学校では、令和3年度から“武蔵野市民科”の取組を推進しています。本取組は、自ら学校・地域・社会などから課題を見付け、解決に向けて取り組む学習です。
以下の資料は、取組の概要と具体例をまとめたものです。

 

市立小・中学校が進める「武蔵野市民科」の取組紹介

関係各所におかれましては、各校の教育活動に引き続きご支援いただきますようよろしくお願いします。
 

公開日:2024年04月12日 17:00:00

カテゴリ:保護者・地域の皆様へ
取組イメージとよくある質問

世の中が大きく変化する中、一人一人が幸せな社会をつくるには、「よりよい地域・社会づくりに参画していく資質・能力(市民性)」が大切です。

そこで、武蔵野市では、子どもたちの市民性を育むために、令和3年度から「武蔵野市民科」の取組を進めています。

 

<学習のイメージ>

<学校の取組例>

<取り組んだ教員や生徒の声>

○卒業前に、子どもたちは自分のことを見つめ直し、これからの自分の姿を考えることができました。(小学校教員)
○自分だけでなく、友達のことや働くことなどについて新しい視点から考えているようでした。(小学校教員)
○準備は大変だったけど、住んでいるまちについて、改めて目を向けることができました。(中学3年)
○自分の考えを提案することで、地域に自分たちも影響を与えることができることが分かりました。(中学3年)
 

<武蔵野市民科についてよくある質問>

Q武蔵野市民科は、 新しい教科ができるということですか?
A いいえ。総合的な学習の時間、各教科、特別の教科 道徳などを組み合わせ、学校のこれまでの実践を生かす形で行う予定です。


Q 何年生から実施するんですか?
A 小学校第5学年から中学校第3学年の学年で年1回以上、実施する予定です。

 

Q なぜ、武蔵野市民科が必要なんですか?
A 武蔵野市民科として学校の教育課程に明確に位置付けることで、たとえ教員が異動しても、継続的に実施できます。また、地域や保護者の皆様に市民性の育成の重要性を発信しやすくなり、共に社会をつくる協働体制の構築にもつながります。


Q どのように評価をするんですか?
A 通知表の「総合的な学習の時間」や「総合所見」で学習の成果を文章でお伝えしていきます。

公開日:2022年09月02日 14:00:00
更新日:2022年09月13日 08:51:59

カテゴリ:教員向け手引
武蔵野市民科教員向け手引

武蔵野市教育委員会では、武蔵野市立の小中学校において武蔵野市民科のカリキュラムを今後実施するにあたり、必要な事項について検討するため、武蔵野市民科カリキュラム作成委員会を設置しました。
平成29年度は武蔵野市民科の方向性を議論し、平成30年度はモデルカリキュラムについて議論し、教員向け手引を作成しました。

 

また、武蔵野市民科カリキュラム作成委員会の検討内容は以下からご覧いただけます。

○武蔵野市民科カリキュラム作成委員会の内容

公開日:2022年08月19日 11:00:00

カテゴリ:各学校の実践
各校の取組

これまでに市内各校で取り組まれてきた武蔵野市民科や市民性を高める学習の様子を紹介します。リンクをクリックいただくと、各校のホームページにつながります。なお、学校ホームページに掲載されているもののみを紹介していますので、紹介数に差がございますが、ご容赦ください。

 

第一小学校

6年 #吉祥寺プロジェクト(2024年)

5年 防災について考えよう(2023年)

武蔵野市民科の取組(2022年)

6年 #吉祥寺プロジェクト(2022年)

6年 吉祥寺プロジェクト(1)(2021年)

6年 吉祥寺プロジェクト(2)(2021年)

6年 吉祥寺プロジェクト(3)(2020年)

6年 夢の実現に向けて(2020年)

第二小学校

5年 わたしたちの第二小~二小PR活動~(2024年)

年 ポスターを一覧できます!(2023年)

6年 武蔵境のとんがらし その3(2023年)

6年 武蔵境のとんがらし その2(2023年)

6年 武蔵境のとんがらし その1(2023年)

年 私たちの第二小学校​(2023年)

未来の創り手を育てる「武蔵野市民科」の取組について(2022年)

6年 「ありがとうカード」が集まりました(2022年)

6年 「ありがとうカード」PR活動(2022年)

6年 「ありがとうカード」の配布(2022年)

6年 「照らそう!境の町」~その1~(2022年)

6年 「照らそう!境の町」~その2~(2022年)

6年 「照らそう!境の町」~その3~(2022年)

6年 「照らそう!境の町」~その4~(2022年)

6年 境の魅力を発信しよう!第1号(2021年)

6年 境の魅力を発信しよう!第2号(2021年)

6年 境の魅力を発信しよう!第3号(2021年)

6年 境の魅力を発信しよう!第4号(2021年)

6年 境の魅力を発信しよう!第5号(2021年)

6年 境の魅力を発信しよう!第6号(2021年)

6年 境の魅力を発信しよう!第7号(2021年)

第三小学校

武蔵野市民科 指導計画と報告書について(2024年)

武蔵野市民科の取組について(2022年)

第四小学校

6年 総合の会(2024年)

6年 My人生プラン(2023年)(2)

6年 第2回お仕事・生き方フェスタ(2023年)

6年 第1回お仕事・生き方フェスタ(2023年)

5年 武蔵野市のよいところにズームイン!(1)(2023年)

5年 武蔵野市のよいところにズームイン!(2)(2023年)

5年 武蔵野市のよいところにズームイン!(3)ムーバスに置く傘を集めています(2023年)

5年 武蔵野市のよいところにズームイン!(4)傘が集まりました(2023年)

5年 武蔵野市のよいところにズームイン!(5)(2023年)

5年 自分たちにできることを提案しよう(2023年)

第五小学校

年 The Greatest Dreams ~みて 感じて かなえて~(2)(2023年)

年 The Greatest Dreams ~みて 感じて かなえて~(1)(2023年)

未来の創り手を育てる「武蔵野市民科」の取組について(2022年)

6年 共に生きる社会を目指して(2018年)

大野田小学校

むらさき学級 みんなで遊ぼう(2023年)

6年 働くとは(2023年)

6年 日本のよさを発信しよう(2023年)

6年 未来の素敵な自分(2023年)

校内での研修(2023年)

令和5年度の校内研究(2023年)

年 ステップアップ~未来の素敵な自分~(1)(2023年)

年 ステップアップ~未来の素敵な自分~(2)(2023年)

5年 武蔵野うどん実習(2023年)

年 日本文化を発信しよう(2022年)

5年 武蔵野うどん体験(2022年)

5年 武蔵野市のよさを知ろう(2021年)

5・6年 武蔵野市民科の取組(市役所での展示)(2021年)

6年 キャリア学習パート1(2022年)パート2(2022年)

6年 This is my townパート1(2021年)パート2(2022年)

6年 校舎の建て替えインタビュー(2021年)

6年 地域や学校のお話を聞く会(2021年)

境南小学校

6年 おみやげで境の魅力発信!(2)(2023年)

6年 おみやげで境の魅力発信!(1)(2023年)

5年 研究授業~アドバイスをもとに、企画書を見直そう~(2023年)

5年 熱中!境南タイム(2023年)

6年 境南お散歩ツアー(2023年)(1日目)

6年 境南スタンプラリー!(2023年)

けやき学級3~6年生の取組~学校便り10月号より~(2022年)

5年3組 見つけて!広げて!武蔵野の魅力~学校便り9月号より~(2022年)

校内研究令和2~3年(2022年)

境南小の研究(2022年)

誰もが住みよい町(2021年)

6年 地域の魅力を伝えよう(2022年)

6年 境南小の6年生!!(2022年)

6年 職業体験(2022年)職業体験(校内)(2022年)

6年 武蔵野市民科(2021年)

5年 とんがらし大作戦(2021年)

5年 武蔵境のフリーペーパー「iisakai」の方による特別授業(2021年)

5年 武蔵境のトウガラシの話(2020年)

本宿小学校

6年 自分の生き方を見つめて(2024年)

5年 武蔵野市のよさを発信しよう(2023年)

6年 はとの子発表会に向けて(2021年)

6年 自分の生き方を見つめて(2020年)

千川小学校

6年 世界は自分で変えるんだ!~第2章~(5)地域での販売(2024年)

6年 世界は自分で変えるんだ!~第2章~(4)学校公開での販売(2024年)

6年 世界は自分で変えるんだ!~第2章~(3)デザイン評価会(2023年)

6年 世界は自分で変えるんだ!~第2章~(2)エコバックデザイン決め(2023年)

6年 世界は自分で変えるんだ!~第2章~(1)市場調査(2023年)

6年 「世界は自分で変えるんだ!(自然や環境について考えよう)」(2023年)

6年 「世界を知ろう」(2022年)

井之頭小学校

6年 地域の人々とつながろう(2024年)

〇6年 生き方を見つめて(2024年)

5年 武蔵野市の防災学習(2024年)

6年 地域の人とつながろう」(2022年)(2)

5年 SDGsって何だろう(2021年)

5年 防災について考えよう(2020年)

地域社会の中で育つ子どもたちワークショップ(2020年)

6年 生き方を見つめて(2020年)

6年 地域の人とつながろう(2020年)

関前南小学校

6年 将来の夢(2024年)(2)(3)

6年 環境問題について調べよう(2023年)(2)(3)

4年 市長への提言(市民性を育む教育活動)(2023年)

年 武蔵野市の自然・観光・農業について(2022年)

5年 武蔵野うどんについて(2022年)

6年 武蔵野市のよさを発信しよう(市長来校!)(2021年)、()、(

5年 飯山の魅力やそこに住む人々の思い、くらしの工夫を紹介しよう(2019年)、()、(

6年生がコミセンで発表します(2019年)

6年 武蔵野市が住みやすくなる提案by関前コミセン(2019年)、(

桜野小学校

5年 わたしにできること~福祉について学ぼう~(2)(2024年)

5年 わたしにできること~福祉について学ぼう~(1)(2024年)

6年 私ができること(さくらえんの方々との交流)(2020年)

第一中学校

令和5年度の取組(2024年)

1年 セカンドスクール事後学習発表会(2023年)

1~3年 一中フェスタ(2023年)

2年 職場体験発表会に向けて(2023年)

2年 職場体験事後学習(2023年)

2年 職業講話(2023年)

1~3年 一中フェスタ準備(2022年)

1年 職業調べ(2022年)(1)、(

1~3年 一中フェスタに向けて(2021年)

1~3年 一中フェスタ展示(2021年)一中フェスタの様子(2021年) 

2年 職場体験に向けて

第二中学校

令和5年度の取組(2024年)

学校だより「研究発表会を終えました」(2023年)

3年 武蔵野市民科研究授業・校内研修会(2022年)

学校便り「市民性を育てる2学期に」(2022年)

学校便り「持続可能な社会づくりに向けて」(2022年)

開校70周年記念講演「武蔵野のグランドデザイン」(2019年)

第三中学校

令和5年度の取組(2024年)

2年 地域防災訓練(2023年)

2年 職場体験学習(2023年)

1年 自己理解から働くことの意義理解へ(2023年)

1年 働く人の話を聞く会(2021年)

2年 職場訪問(インタビュー)(2021年)

第四中学校

10月21日 四中祭(SDGsに関する発表)(2023年)

3年 SDGs卒業研究発表会(2023年)

2年 SDGsの視点を取り入れた校外学習(2022年)

3年 SDGsの推進(2021年)

3年 南極から見る地球環境(SDGsに関連して)(2021年)

3年 SDGsクラス発表(2021年)

3年 SDGs発表会(2021年)

第五中学校

令和5年度の取組(2024年)

1年 セカンドスクール(ポスターセッション)(2023年)

2年 武蔵野市民科の取り組み(ポスターセッション)(2023年)

1年 セカンドスクール「八坂中学校との交流」(2022年)

武蔵野市民科の取組について(2022年)

3年 ポスターセッション「市長への提言」(2019年)

2年 ポスターセッション「職場体験」(2019年)

第六中学校

1年 セカンドスクール(安曇野謎解きウォーク)(2023年)(2)

1~3年 学習発表会(2022年)

1年 ポスターセッション(2021年)

2年 SDGs学年発表会(2021年)

1~3年 開校50周年記念講演会「武蔵野市の魅力」(2021年)

公開日:2022年08月19日 11:00:00
更新日:2024年03月25日 17:13:50

カテゴリ:武蔵野市民科とは
武蔵野市民科とは

現代社会は、大きな変革時期を迎えています。未来社会の創り手となる子どもたちに必要な資質・能力とは何か。学習指導要領の前文を基に端的に示せば、
・一人一人が自分のよさや可能性を認識すること
・多様な人々と協働しながら様々な社会的変化を乗り越えること
と言えます。そのために、学校には地域・社会と一体となって、子どもたちに自立した大人として協働や社会参画する力を育成することが、これまで以上に重要視されています。

本市には青少年問題協議会やコミュニティセンターなど、地域の豊かな教育力があります。また、市政への市民参画も活発です。

これらの特徴を生かし、市立小・中学校では「市民性を高める教育」の充実を図っています。
本市において、これからの時代に求められる資質・能力を育成するには、この「市民性を高める教育」をカリキュラム・マネジメントの中核に据え、更なる推進を図ることが望ましいと考えます。

そこで、これまでの取組を充実・発展させ、「武蔵野市民科」として、各学校の教育課程に市民性の育成を明確に位置付けます。

カリキュラムの作成にあたっては、各学校のこれまでの実践や、武蔵野市民科カリキュラム作成委員会(平成29・30年度)の議論を基に、「武蔵野市民科」のあり方を手引きとしてまとめました。また、平成31年度からの2年間を準備・試行期間に設定し、令和3年度より本格実施を進めてきました。

○武蔵野市民科で育成を目指す資質・能力

○武蔵野市民科の学習過程

○武蔵野市民科の全体構想

 

 

公開日:2022年08月19日 10:00:00
更新日:2022年08月19日 11:07:16